自動経理の欠点

自動経理は「経理の素人化」をキャッチにして、経理現場で普及している。それも急速に…。
その「経理負担」の軽減効果は、特筆すべきものがある。従前の1/10という人もいるほどである。
しかし自動経理アプリには、当然ながら「限界」がある。
限界を押さえながら、経理の素人化、経理の自動化を推進することは、小規模企業の社長としては重要な留意点であろう。

自動経理の欠点


自動経理の欠点!自動経理とは? 自動経理の限界!はどこにあるか?
自動経理とは「クラウド会計ソフト」上で動くアプリ!

領収書を自動読込➡自動仕訳➡自動決算書作成!

決算修正は自動会計の埒外!決算検査は顧問税理士のアナログ作業!

自動経理「クラウド会計」に強い税理士に聞け!自動経理の注意点を!0120—01—6066(窓口山本努/アアクス㈱@豊洲駅前0分(江東区))。

◆税理士プロフィール
堂上孝生(どうがみたかお)
・小規模企業の社長さんたち2000社の支持を得て、顧問税理士を承っている。
 自動経理のクラウド会計を引っ提げて、快進撃中である。


◆ アナログ判断のキーワード

話を本題に戻そう。


1.  次の①②③は顧問税理士が、アナログで判断して処理する。
 次の④e-taxも顧問税理士が行う(今のところ、自動経理の体系には含まれない)。
   ① 中小会計要領(会計原則),
   ② 税法の経理規制
   ③ 決算修正・申告調整
   ④ 税務申告(e-tax)。


2.  最新の税務申告ソフト(e-tax)

 小規模企業だけではなく、中小企業全体の会計処理「会計ソフト」の実態はどうなっているであろうか?このことを検証してみよう。

 結論としては、「自動経理」アプリの限界と同じである。
即ち、自動仕訳は、大型の中小企業であっても、特段の無理はなく、経理専門家のアレルギー感覚が、薄れるにつれて、「経理合理化」の観点から、順次、普及していくと考えられる。

 しかし、試算表までという自動仕訳アプリの限界は、変化することはない。試算表以降の「経理修正(誤謬修正・決算修正・申告修正)は、論理的にやむを得ないと考えられる。


  ㋑ 所得税法
 所得税のe-taxシステムは、デジタル計算でやれる領域についてのみ電子申告になっている。

 事業所得・譲渡所得等の複雑な損益計算(アナログ計算)では、結果の所得(利益)だけ、課税対象金額として、e-taxシステムに、数値だけを、インプットする仕組み。


 所得税法の簡単な部分だけ、納税者が「e-taxシステム」を使って、直接に税務申告できるようにしてある。


 決算書が必要な確定申告は、決算をアナログで行う。結果の利益だけを、デジタル
e-taxシステムで処理する。


  ㋺ 法人税法
 法人税も、同じ。複雑系はアナログ計算。結果の所得(利益)だけ、デジタル数値
として、インプットする仕組み。当分「全自動の法人税申告」アプリの出現は、かな
り難しい。当面、税理士制度の廃止はできないということになる。


 ただ「試算表」までの経理処理は、「自動仕訳アプリ」で行う。省力化効果は大き
い。経理現場では「試算表」以後の仕訳修正・決算修正は、税理士のアナログ作業で
行われる。


 中小・小規模企業では、経理の作業量的に、「試算表」までの謂わば「下作業」は、
経理現場の作業量としては、8割を超える。残り20%が「決算・申告作業」。自動経
理アプリは、経理現場で大活躍している訳が読み取れる。